フジモト工業株式会社
岡山県井原市の製造業です。 金属製品の加工を生業としてやってます! 建設機械、農業機械、半導体製造装置部品、食品機械などあらゆる業界の裏方として製作に携わらせて頂いています。
募集中
モノづくりに興味のある方、
我々と一緒に働きませんか
2010年11月29日月曜日
EV製作
仮組みしてみました。
ちょっと、ひと工夫必要でしたが、
なんとかいけます!
ボディとのスキマがぎりぎりですので
もうちょっと細工をする必要がありそうですが、
難関ひとつクリアです。
モーターとミッションのハウジングの連結の準備の為
フランジの加工を行います。
CADで製作したデータを基に、
仮のフラン時をレーザーでカットして合わせる予定です。
2010年11月27日土曜日
11月も終わる!!
早いもので今年も残すところ1ヵ月となりました。
年末へ向けて忘年会が入ってきます。
今年はやけに多くなってきていますが、これも恒例行事です。
来月はある団体での近況報告がまわってきます。
これが結構苦手で大変です。
特に変わり映えはしていないのですが、
さて、何を報告しようか?
と、やはり、このEVの件でしょうか?
しかしながら、まだ、本題のモーター部の組付けにはもうしばらく時間がかかりそうです。
2010年11月26日金曜日
EV製作 11/24 組付け
昨日塗っておいたマウント類とスタビライザーを組付けていきます。
きれいなエンジンルームへ組付けていくのは気持ちいいですね!
これが、5Sにつながるのです。
5Sってわかりますか?
業界用語です!
ミッションも仮組してみました。
と、
ここで問題が
モーターを組付けると干渉部がでてきそうです。
またしばらく、車両とにらめっこです。
2010年11月25日木曜日
EV製作 11/23 組付け開始
だいぶ作業日と投稿日は近づいてきました。
先日の塗装後、今度は仮組に入る予定で
ハーネス類をもとにもどしていく作業となります。
ここからは、
勘と記憶力を頼りに、(ここで今までの写真が生きてくる訳です)
根気勝負です。
足を組付けしようと思いましたが、あまりに汚れが目立ち、
このまま組むには、納得できず、洗浄を行うことにしました。
ついでにブーツ類も交換します。
部品が揃うまでは小休止となりました。
今の間にマウントと、スタビ類を塗っておきます。
レストアのような感じになってきました。
岡山県の方へ経営革新の申請資料をつくっています。
こちらも、EVの製作と平行して策を練っております。
将来の柱となってくれる事を期待して、夢を盛り込んでいます。
2010年11月24日水曜日
EV製作 11/18 塗装
どうでしょうか?
塗装完了です。
初めて塗ってみましたが、
こりゃ、結構いけます。
まるで、プラモデル感覚です。
見た目にはきれいにいけてますよ!
2010年11月23日火曜日
EV製作 11/17 塗装準備
ほんとはすべて取り外したいのですが、
時間の関係で
ケーブル類に新聞を巻きつけて保護します。
ガラス類を保護します。
色は、知人の板金屋へ頼んで色合わせをしてもらいました。
硬化剤と10:1で希釈し、
塗装します。
いよいよ塗装開始です。
2010年11月22日月曜日
EV製作11/16
エンジンルームのところどころへ錆が浮いてきています。
さすがに年式には勝てません。
せっかく、エンジンが降りているのだから
その間に塗ってしまおうかと思います。
とりあえず、外せるものは外し、下準備にかかります。
2010年11月21日日曜日
秋晴れ
お昼前に近所の天神峡まで行ってみました。
もう、終わりに近いかと思えばもう少しいけそうです。
紅葉見物の人が結構きてました。
外は天気もよく、ぽかぽかと暖かい一日でした。
2010年11月20日土曜日
EV製作10/28
タイトル名を変更しました。
引き続きよろしくお願いします。
さてとあいもかわらず、例の続きです。
エンジンが降りました。
趣味のアルファロメオのエンジンに比べると
さすが、軽、軽いですね。
こうやって、
エンジンを降ろすと、
この時代の各メーカーさんの
作り方がよくみえてきます。
また、日本と海外のメーカーさんの
拘り方も、それぞれに感じてきます。
さてと、前置きがながくなりましたが、本題の内容です。
降ろしたエンジンをミッションとエンジン部に分けてやり、
モーターの取り付けを考えなくいてはいけません。
今まで、見てきた車両はミッション付のクラッチなしでしたが、
うちでは、
クラッチをつけた状態で登録したいと思っていますので、
それなりの加工が必要となってきます。
クラッチがなくても、モーターですから、
稼動はするのですが、
ミッションはついていますので、
なんとなく違和感を感じます。
クラッチ部分が見えてきました。
取り外したミッションです。
今の間にきれいに洗って、オイルシールの交換を行っておきます。
2010年11月17日水曜日
EV製作10/25 降りました
見事エンジンが降りました。
FFですから
ドライブシャフトが前についています。
今まではリアドライブしか
外した事がなかったので
どうか?と思いましたが、
気持ちよく簡単にはずれてくれました。
2010年11月14日日曜日
ドライブ
朝から、ドライブです。
玉野の深山公園まで出掛けてきました。
偶然にも、知人とバッティングして、盛り上がりました。
今度はぜひ、ランデブーしたいですね!
2010年11月9日火曜日
EV製作10/18その3
燃料関係、タンクも必要ありませんのではずしましたが、
随分と軽くなってきたと思います。
さて、これからメインのエンジンを降ろす準備にかかります。
2010年11月8日月曜日
EV製作10/18その2
フロントまわりですが、
作業しやすいようにメンバー類をはずしていきます。
はずします。
はずして、はずして、ひたすらはずします。
随分とらしくなってきました。
これで随分と作業性が良くなってきました。
あと、、燃料系、そして排気系をとり外していきます。
2010年11月7日日曜日
EV製作10/18その1
ラジエター、ライト周りとグリルあたりをはずしていきます。
はずした部品がわからなくなっては?
と注意しながら、はずしておりましたが、
性格か?
だんだんと面倒くさくなってきて、
一気にいってしまえ!
どんどん、はずしに掛かります。
作業がやりやすいようにという事で、
フロント周りはすべて取り外す事にしました。
2010年11月6日土曜日
EV製作10/16
モーターユニットが入荷するまでに、
エンジンやらガソリンタンクなど内燃機関として使われている部品をすべて取り外します。
まず、手始めはボンネットとバッテリーです。
エンジンルーム内は年式のわりに綺麗な状態でしたのでひと安心しました。
さて、どこから外しに掛かるかとしばらく眺めていましたが、
知人が岡山からやってくるという事で、構想を練っただけで終わってしまいました。
また、来週から本格的に準備にかかっていきたいと思います。
2010年11月5日金曜日
新聞記事
本日の中国新聞にコンバートEVの件が掲載されていたようです。
EV製作10/12
手配しておいたモーターユニットが入荷しました。
6Kw回生機能付きのモーターとコントロールユニット一式となります。
ここにくるまでに随分と悩みましたが、
これが入ってきたら
やるしかない訳で、
今年中には何とか完成させたいと思っています。
まずは車両のほうの調整が一番となりますので、
そちらの工程については随時アップしていきます。
2010年11月4日木曜日
EV製作9/27
EV車の製作をはじめることにしました。
現在、考えているのは、
コンバートEV
という事で、現状車両のエンジンを降ろし、
モーターユニットへ組み替えるという内容のものです。
今回、我々がベース車として選択したのは
スズキマイティボーイという
もう、15年近く昔の車となりますが、
車両の軽さ、4ナンバー車である事、
いろいろな条件の中からの選定です。
車両が9月末に入ってきました。
このブログの中でコンバートEV車の製作過程を報告していきます。
賛否あると思いますが、
何しろ、私たちも勉強しながらの製作ですので、
皆さんから暖かいアドバイスを頂けたらうれしく思います。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)